Report


第23回 胃X線検査を楽しく学ぶ会

開催日:2025年 2月 8日(土)
 会場:浅草橋ヒューリックホール
    + web配信
テーマ:リスタート(再出発)更なる精度向上に向けて
参加数:395名
 
LinkIconプログラム


第23回 胃X線検査を楽しく学ぶ会  LinkIconプログラム

開催日  2025年 2月 8日(土)
会場  浅草橋ヒューリックホール + web配信
テーマ  リスタート(再出発)更なる精度向上に向けて
参加数  395名
プログラム  (透視観察)病変拾い上げのためのABC
   基礎編:「おやっ?」と思うには
   実践編:「おやっ?」と思ったら
 動画を用いた病変の拾い上げ
 ワンポイントレッスン
   ・造影の仕組みを理解しよう
   ・隠れ空気不足に注意
   ・前壁撮影を楽しむために! -前壁撮影を理解する-
   ・十二指腸へ流れてしまった時の対応(ブラインドをなくす)

第22回 胃X線検査を楽しく学ぶ会 Web

開催日:ライブ 2022年10月1日(土) オンデマンド 10月11日〜10月31日
 会場:オンライン配信
テーマ:今回はちょっとレベルが高め!
参加数:370名
 
LinkIconプログラム
 
LinkIcon アーカイブはこちら


第22回 胃X線検査を楽しく学ぶ会  LinkIconプログラム  LinkIcon アーカイブはこちら

開催日  ライブ:2022年 10月 1日(土)オンデマンド:10月11日〜10月31日
会場  オンライン配信
テーマ  今回はちょっとレベル高め!
参加数  370名
プログラム  ちょっと難しいことを楽しく学ぶ L 領域の撮影
 胃前壁上下部撮影のポイント 〜攻略編〜
 胃上部撮影のポイントおよびブラインドの対応策

第21回 胃X線検査を楽しく学ぶ会 Web

開催日:ライブ 2022年2月26日(土)
    オンデマンド 2月27日〜3月27日
 会場:オンライン配信
テーマ:初のライブ配信!
参加数:441名
 
LinkIconプログラム
 
LinkIcon アーカイブはこちら


第21回 胃X線検査を楽しく学ぶ会  LinkIconプログラム  LinkIcon アーカイブはこちら

開催日  ライブ:2022年 2月26日(土)オンデマンド:2月27日〜3月27日
会場  オンライン配信
テーマ  初のライブ配信!
参加数  441名
プログラム  胃の3Dモデルを使って『カタチ・位置』を理解する
 初心者のための透視観察手順
 動画を用いた変形胃(横胃)の撮影のポイント 〜ワイの撮影法〜
 楽しく学んで役に立つ 胃X線読影法

第20回 胃X線検査を楽しく学ぶ会 Web

開催日:2021年7月1日(木)から8月31日(火)
 会場:オンデマンド配信
テーマ:アンケートの質問にお答えします!
参加数:1,415名
 
LinkIconプログラム
 
LinkIcon アーカイブはこちら


第20回 胃X線検査を楽しく学ぶ会  LinkIconプログラム  LinkIcon アーカイブはこちら

開催日  2021年 7月1日(木)から8月31日(火)
会場  オンデマンド配信
テーマ  アンケートの質問にお答えします!
参加数  1,415名
プログラム  食道撮影タイミング
 発泡剤追加のタイミング
 圧迫撮影
 前壁撮影 胃形・体型別編
 症例検討(読影補助)に役立つ所見と用語の解説

第19回 胃X線検査を楽しく学ぶ会

開催日:2020年2月22日(土)
 会場:全電通労働会館
テーマ:読影
    (症例検討を覗いてみよう)
新型コロナウィルス感染拡大を考慮し中止
 
LinkIconプログラム


第19回 胃X線検査を楽しく学ぶ会  LinkIconプログラム

開催日  2020年 2月22日(土)
会場  全電通労働会館
テーマ  読影(症例検討を覗いてみよう)
参加数  新型コロナウィルス感染拡大を考慮し中止
プログラム  〈第1部〉ワンポイントレッスン アンケートの質問にお答えします!
        食道撮影タイミング
        発泡剤追加のタイミング
        圧迫撮影
 〈第2部〉ワンポイントレッスン 前壁撮影 胃形・体型別編
 〈第3部〉症例検討(読影補助)に役立つ所見と用語の解説
 〈第4部〉症例検討Liveを覗いてみよう(アンサーパッドを用いて)

第18回 胃X線検査を楽しく学ぶ会

開催日:2019年7月20日(土)
 会場:全電通労働会館
テーマ:撮影
    (前壁撮影に悩んでいるあなたへ)
参加数:305名
 
LinkIconプログラム
 
LinkIcon アーカイブはこちら


第18回 胃X線検査を楽しく学ぶ会  LinkIconプログラム  LinkIcon アーカイブはこちら

開催日  2019年 7月20日(土)
会場  全電通労働会館
テーマ  撮影(前壁撮影に悩んでいるあなたへ)
参加数  305名
プログラム  〈第1部〉前壁撮影が苦手なあなたに!3Dモデルで解説
        〜圧迫フトンの役割を知れば d('ω'o) 〜
 〈第2部〉そこ知りたい!前壁撮影編 〜撮影動画で学ぼう〜
 〈第3部〉えっ?写ってなければ…(アンサーパッドを用いて)
        〜その対策と手技をみてみよう〜

第17回 胃X線検査を楽しく学ぶ会

開催日:2019年2月16日(土)
 会場:はまぎんホールヴィアマーレ
テーマ:第100回神奈川消化管撮影技術研究会
    コラボ企画
参加数:280名
 
LinkIconプログラム
 
LinkIcon アーカイブはこちら


第17回 胃X線検査を楽しく学ぶ会  LinkIconプログラム  LinkIcon アーカイブはこちら

開催日  2019年 2月16日(土)
会場  はまぎんホールヴィアマーレ
テーマ  第100回神奈川消化管撮影技術研究会 コラボ企画
参加数  280名
プログラム  〈第1部〉動画による基準撮影法 〜ポイントと工夫〜
 〈第2部〉胃X線検査精度向上のため 動画で見るweak point克服法
 〈第3部〉おさえておきたいX線所見 〜これって精検必要?不要?〜
 〈第4部〉えっ?異常は1つ2つ3つ… 〜動画を用いて〜

第16回 胃X線検査を楽しく学ぶ会

開催日:2018年7月21日(土)
 会場:ヤクルトホール
テーマ:撮影
参加数:364名
 
LinkIconプログラム
 
LinkIcon アーカイブはこちら


第16回 胃X線検査を楽しく学ぶ会  LinkIconプログラム  LinkIcon アーカイブはこちら

開催日  2018年 7月21日(土)
会場  ヤクルトホール
テーマ  撮影
参加数  364名
プログラム  〈第1部〉THE 基準撮影LIVE 〜部位別問題解決!〜
 〈第2部〉撮影手技の基本 〜3Dモデルで楽しく学ぼう〜
 〈第3部〉透視観察と追加撮影 〜部位別問題解決!〜

第15回 胃X線検査を楽しく学ぶ会

開催日:2018年3月17日(土)
 会場:全電通労働会館
テーマ:読影
参加数:335名
 
LinkIconプログラム
 
LinkIcon アーカイブはこちら


第15回 胃X線検査を楽しく学ぶ会  LinkIconプログラム  LinkIcon アーカイブはこちら

開催日  2018年 3月17日(土)
会場  全電通労働会館
テーマ  読影
参加数  335名
プログラム  〈第1部〉胃X線撮影 〜「シリーズ」知っておきたいキーワード〜
 〈第2部〉知っておきたい撮影手技の基本
 〈第3部〉知っておきたい!動画で見る透視観察と追加撮影
 〈第4部〉動画で見つけよう〜気づくかな??この所見〜

第14回 胃X線検査を楽しく学ぶ会

開催日:2017年7月8日(土)
 会場:全電通労働会館
テーマ:撮影
参加数:333名
 
LinkIconプログラム
 
LinkIcon アーカイブはこちら


第14回 胃X線検査を楽しく学ぶ会  LinkIconプログラム  LinkIcon アーカイブはこちら

開催日  2017年 7月 8日(土)
会場  全電通労働会館
テーマ  撮影
参加数  333名
プログラム  〈第1部〉THE 基準撮影LIVE 〜日頃の問題解決〜
 〈第2部〉胃X線撮影 〜知っておきたいキーワード〜
 〈第3部〉動画に見る異常所見 〜拾い上げのポイント〜

第13回 胃X線検査を楽しく学ぶ会

開催日:2017年2月18日(土)
 会場:大宮ソニックシティ2F小ホール
テーマ:読影
参加数:301名
 
LinkIconプログラム
 
LinkIcon アーカイブはこちら


第13回 胃X線検査を楽しく学ぶ会  LinkIconプログラム  LinkIcon アーカイブはこちら

開催日  2017年 2月18日(土)
会場  大宮ソニックシティ 2F 小ホール
テーマ  読影
参加数  301名
プログラム  〈第1部〉Enjoy!読影しやすい基準撮影法
 〈第2部〉精密検査のテクニックから追加撮影を学ぼう
 〈第3部〉正常か?異常か?ひだを見よう
 〈第4部〉Enjoy!ひだ ヒダ 襞 fold

第12回 胃X線検査を楽しく学ぶ会

開催日:2016年11月19日(土)
 会場:全電通労働会館
テーマ:撮影技術
参加数:312名
 
LinkIconプログラム
 
LinkIcon アーカイブはこちら


第12回 胃X線検査を楽しく学ぶ会  LinkIconプログラム  LinkIcon アーカイブはこちら

開催日  2016年11月19日(土)
会場  全電通労働会館
テーマ  撮影技術
参加数  312名
プログラム  〈第1部〉基準撮影LIVE 〜ちょっとまった! 胃の形に合わせた撮影の工夫〜
 〈第2部〉食道の撮影 〜検診における有用性と臨床への応用〜
 〈第3部〉〜プロから学ぶ病変の見つけ方・見分け方〜
      (1) 動画で病変を見つけて楽しもう!!
      (2) 基準撮影LIVEを振り返って(ポイント解説)

胃X線検査を楽しく学ぶ会 東北大会

開催日:2016年7月17日(土)
 会場:仙台プラザ
テーマ:
参加数:322名
 
LinkIconプログラム


胃X線検査を楽しく学ぶ会 東北大会  LinkIconプログラム

開催日  2016年 7月17日(土)
会場  仙台サンプラザ
テーマ  
参加数  322名
プログラム  〈第1部〉視点カメラを用いた基準撮影(録画)
 〈第2部〉撮影テクニックを学ぼう 〜みやぎ健診プラザよりLIVE〜
 〈第3部〉どこを見ているのだろう? 〜X線と内視鏡の世界〜
 〈第4部〉撮影のポイントからみた症例検討 〜アンサーパッドで学ぼう〜

第11回 胃X線検査を楽しく学ぶ会

開催日:2016年2月6日(土)
 会場:全電通労働会館
テーマ:撮影技術
参加数:355名
 
LinkIconプログラム
 
LinkIcon アーカイブはこちら


第11回 胃X線検査を楽しく学ぶ会  LinkIconプログラム  LinkIcon アーカイブはこちら

開催日  2016年 2月 6日(土)
会場  全電通労働会館
テーマ  撮影技術
参加数  355名
プログラム  〈第1部〉Enjoy!基準撮影法の新世界
 〈第2部〉どこを見ているのだろう? X線と内視鏡でみる3D世界
 〈第3部〉正常か?異常か?鋭い目を養おう!
 〈第4部〉異常とは?思考力でEnjoy!

胃X線検査を楽しく学ぶ会 九州大会

開催日:2015年11月14日(土)
 会場:電気ビル共創館みらいホール
テーマ:
参加数:281名
 
LinkIconプログラム


胃X線検査を楽しく学ぶ会 九州大会  LinkIconプログラム

開催日  2015年11月14日(土)
会場  電気ビル共創館みらいホール
テーマ  
参加数  281名
プログラム  〈第1部〉視点カメラを用いた基準撮影(録画)
 〈第2部〉基準撮影LIVE 〜福岡労働衛生研究所より〜
 〈第3部〉背景胃粘膜X線診断の基礎 〜動画・症例を中心に〜
 〈第4部〉撮影のポイントからみた症例検討 〜アンサーパッドで楽しく学ぼう〜

第10回 胃X線検査を楽しく学ぶ会

開催日:2015年7月11日(土)
 会場:昭和大学上條講堂
テーマ:撮影技術
参加数:365名
 
LinkIconプログラム
 
LinkIcon アーカイブはこちら


第10回 胃X線検査を楽しく学ぶ会  LinkIconプログラム  LinkIcon アーカイブはこちら

開催日  2015年 7月11日(土)
会場  昭和大学上條講堂
テーマ  撮影技術
参加数  365名
プログラム  〈第1部〉基準撮影LIVE
 〈第2部〉より良い検診の為に
  (1)撮影時の接遇
  (2)撮影のポイント
    ①マクラ使用のコツ
    ②困った時の撮影の工夫
 〈第3部〉撮影のポイントからみた症例検討 〜アンサーパッドで楽しく学ぼう〜

第9回 胃X線検査を楽しく学ぶ会

開催日:2015年3月21日(土)
 会場:昭和大学上條講堂
テーマ:読影
参加数:263名
LinkIconプログラム
 
LinkIcon アーカイブはこちら


第9回 胃X線検査を楽しく学ぶ会  LinkIconプログラム  LinkIcon アーカイブはこちら

開催日  2015年 3月21日(土)
会場  昭和大学上條講堂
テーマ  読影
参加数  263名
プログラム  〈第1部〉胃X線画像の白と黒とは?
 〈第2部〉基礎からわかる! 背景粘膜
 〈第3部〉異常かどうか? 〜病変の見つけ方・見分け方〜
 〈第4部〉隆起性病変か?陥凹性病変か?
 〈第5部〉ライブシェーマ(所見を描いてみよう)&症例を学ぼう

第8回 胃X線検査を楽しく学ぶ会

開催日:2014年9月27日(土)
 会場:昭和大学上條講堂
テーマ:撮影技術
参加数:264名
LinkIconプログラム
 
LinkIcon アーカイブはこちら


第8回 胃X線検査を楽しく学ぶ会  LinkIconプログラム  LinkIcon アーカイブはこちら

開催日  2014年 9月27日(土)
会場  昭和大学上條講堂
テーマ  撮影技術
参加数  264名
プログラム  〈第1部〉基準撮影 〜ライブ〜 視点カメラ
 〈第2部〉変形胃撮影のポイント 〜動画〜
 〈第3部〉追加撮影のポイント  〜動画〜
 〈第4部〉精密検査のポイント 〜動画〜
 〈第5部〉検診発見胃がん -拾い上げのポイント-(異常所見の捉え方)

胃X線検査を楽しく学ぶ会 東海北陸大会

開催日:2014年8月9日(土)
 会場:今池ガスホール
テーマ:
参加数:247名
 
LinkIconプログラム


胃X線検査を楽しく学ぶ会 東海北陸大会  LinkIconプログラム

開催日  2014年 8月 9日(土)
会場  今池ガスホール
テーマ  
参加数  247名
プログラム  〈第1部〉撮影(動画を用いてわかり易く)
  【基準撮影】
【変形胃・追加撮影】
【精密検査】
 〈第2部〉読影・拾い上げと診断のポイント 〜楽しく学ぼう〜
  【専門用語の解説】
  【診断のポイント】

第7回 胃X線検査を楽しく学ぶ会

開催日:2014年3月15日(土)
 会場:昭和大学上條講堂
テーマ:読影
参加数:306名
 
LinkIconプログラム
 
LinkIcon アーカイブはこちら


第7回 胃X線検査を楽しく学ぶ会  LinkIconプログラム  LinkIcon アーカイブはこちら

開催日  2014年 3月15日(土)
会場  昭和大学上條講堂
テーマ  読影
参加数  306名
プログラム  〈第1部〉撮影(動画を用いて)
  【基準撮影】
 〈第2部〉読影
  【専門用語の解説】
  【読影のいろは】
 〈第3部〉異常発見の理論
  【撮影体位と標的部位】
 〈第4部〉症例検討会 〜楽しく学ぼう〜

胃X線検査を楽しく学ぶ会 大阪大会

開催日:2013年11月9日(土)
 会場:朝日生命ホール
テーマ:
参加数:324名
 
LinkIconプログラム


胃X線検査を楽しく学ぶ会 大阪大会  LinkIconプログラム

開催日  2013年11月 9日(土)
会場  朝日生命ホール
テーマ  
参加数  324名
プログラム  〈第1部〉撮影(動画を用いてわかり易く)
  【基準撮影】
  【変形胃撮影】
  【精密検査】
 〈第2部〉読影・拾い上げと診断のポイント 〜楽しく学ぼう〜
  【専門用語の解説】
  【診断のポイント】

第6回 胃X線検査を楽しく学ぶ会

開催日:2013年7月6日(土)
 会場:社会保険中央総合病院
テーマ:撮影技術
参加数:304名
 
LinkIcon‘プログラム
 
LinkIcon アーカイブはこちら


第6回 胃X線検査を楽しく学ぶ会  LinkIconプログラム  LinkIcon アーカイブはこちら

開催日  2013年 7月 6日(土)
会場  社会保険中央総合病院
テーマ  撮影技術
参加数  304名
プログラム  〈第1部〉基準撮影 〜ライブ〜
 〈第2部〉変形胃撮影のポイント 〜動画〜
 〈第3部〉追加撮影のポイント 〜動画〜
 〈第4部〉精密検査のポイント 〜動画〜
 〈第5部〉撮影法のまとめ+質問アンケート(前回のアンケート結果より)
 〈第6部〉検診発見胃がん -拾い上げのポイント-(異常所見のとらえ方)

第5回 胃X線検査を楽しく学ぶ会

開催日:2013年3月9日(土)
 会場:昭和大学上條講堂
テーマ:読影
参加数:324名
 
LinkIconプログラム
 
LinkIcon アーカイブはこちら


第5回 胃X線検査を楽しく学ぶ会  LinkIconプログラム  LinkIcon アーカイブはこちら

開催日  2013年 3月 9日(土)
会場  昭和大学上條講堂
テーマ  読影
参加数  324名
プログラム  〈第1部〉撮影(動画を用いて)
   【基準撮影】
   【精密検査】
 〈第2部〉読影
   【専門用語の解説】
   【読影の『いろは』】
 〈第3部〉症例検討会(アンサーパッド使用)

第4回 胃X線検査を楽しく学ぶ会

開催日:2012年7月21日(土)
 会場:社会保険中央総合病院
テーマ:撮影技術
参加数:304名
 
LinkIconプログラム
 
LinkIcon アーカイブはこちら


第4回 胃X線検査を楽しく学ぶ会  LinkIconプログラム  LinkIcon アーカイブはこちら

開催日  2012年 7月21日(土)
会場  社会保険中央総合病院
テーマ  撮影技術
参加数  304名
プログラム  〈第1部〉ライブ
   【基準撮影1】
   【基準撮影2】
 〈第2部〉追加撮影のポイント
 〈第3部〉変形胃撮影のポイント
 〈第4部〉ミニレクチャー【診断に必要な臨床病理】
 〈第5部〉撮影のポイント【前壁撮影のポイント】
 〈第6部〉質問回答コーナー 

第3回 胃X線検査を楽しく学ぶ会

開催日:2012年3月24日(土)
 会場:昭和大学上條講堂
テーマ:
参加数:483名
 
LinkIconプログラム
 
LinkIcon アーカイブはこちら


第3回 胃X線検査を楽しく学ぶ会  LinkIconプログラム  LinkIcon アーカイブはこちら

開催日  2012年 3月24日(土)
会場  昭和大学上條講堂
テーマ  
参加数  483名
プログラム  〈第1部〉基準撮影と胃形による撮影のコツ
   【基準撮影】
   【変形胃・残胃】
 〈第2部〉撮影のポイント
   【技師による精密X線検査・動画を用いて】
   【私のこだわり撮影法】
 〈第3部〉ミニレクチャー【診断に必要な臨床病理】
    〜背景粘膜の読み方を中心に〜(前回の続き)
 〈第4部〉初心者のための読影講座
 〈第5部〉質問回答コーナー 〜前回のアンケート結果を中心に〜

第2回 胃X線検査を楽しく学ぶ会

開催日:2011年10月1日(土)
 会場:社会保険中央総合病院
テーマ:祝!撮影Live
参加数:245名
 
LinkIconプログラム
 
LinkIcon アーカイブはこちら


第2回 胃X線検査を楽しく学ぶ会  LinkIconプログラム  LinkIcon アーカイブはこちら

開催日  2011年10月 1日(土)
会場  社会保険中央総合病院
テーマ  祝!撮影Live
参加数  245名
プログラム  ライブ撮影
 〈第1部〉スクリーニング検査と精密検査(動画を用いて)
   【基準撮影1】
   【精密検査(撮影技師の立場から)】
   【精密胃X線検査(読影医の立場から〜前壁病変を中心に〜)】
 〈第2部〉ミニレクチャー【診断に必要な臨床病理】
   〜背景粘膜の読み方を中心に〜
 〈第3部〉動画を用いた基準撮影のポイント(本日のライブより)
 〈第4部〉質問回答コーナー 〜前回のアンケート結果を中心に〜

第1回 胃X線検査を楽しく学ぶ会

開催日:2011年2月26日(土)
 会場:日本青年館
テーマ:祝!初回
参加数:596名
 
LinkIconプログラム


第1回 胃X線検査を楽しく学ぶ会  LinkIconプログラム

開催日  2011年2月26日(土)
会場  日本青年館
テーマ  祝!初回
参加数  596名
プログラム  〈第1部〉
   基準撮影1 (基本的な撮影法について・動画を用いて)
   基準撮影2及び部位別撮影ポイント(動画を用いて)
   精密X線検査(技師の立場から)病変の表し方〜バリウムの流し方と空気量〜
 〈第2部〉
   精密X線検査・動画を用いて(読影医の立場から)・所見の解説
   X線所見の読み方の基本
   透視画像と病変の見つけ方